さんかん

さんかん
I
さんかん【三冠】
三つの栄冠。 三つの賞。
II
さんかん【三澣・三浣】
〔「澣」「浣」ともに洗う意。 中国の漢・唐代に, 旬日ごとに官吏が沐浴の休暇を賜ったことから〕
上旬・中旬・下旬の称。 三旬。
III
さんかん【三竿】
〔竹竿(ザオ)三本つなぎあわせた程度の高さの意〕
日月が空のかなり高い所にあること。

「月~にして黒雲の中にかくる/堅田十六夜之弁」

IV
さんかん【三管】
(1)雅楽で使用する笙(シヨウ)・篳篥(ヒチリキ)・笛の総称。
(2)「三管領(カンレイ)」の略。
V
さんかん【三鑑】
〔唐書(魏徴伝)〕
為政者が手本とすべき三つのもの。 衣冠を正す鏡と, 世の移り変わりを知る歴史と, 是非を明らかにしてくれるすぐれた人物。
VI
さんかん【三関】
〔「さんせき」とも〕
(1)古代, 都の防備として置かれた三つの関所。 奈良時代には, 伊勢の鈴鹿(スズカ), 美濃の不破(フワ), 越前の愛発(アラチ)。 平安時代には, 愛発に代わり近江の逢坂(オウサカ)。
(2)奥州の三つの関所。 常陸(ヒタチ)の勿来(ナコソ), 磐城(イワキ)の白河(シラカワ), 羽前の念珠(ネズ)。 奥羽三関。
VII
さんかん【三韓】
(1)古代, 朝鮮半島の南部に割拠した韓族の三部族の総称。 馬韓(バカン)・辰韓(シンカン)・弁韓(ベンカン)(弁辰(ベンシン))。
(2)古代朝鮮の三国, 百済(クダラ)・新羅(シラギ)・高句麗(コウクリ)の総称。
VIII
さんかん【参看】
照らしあわせて見くらべること。

「兵馬の大権を論ずる章に詳なり宜しく~す可し/明六雑誌 7」

IX
さんかん【参観】
(1)その場に出向いて, 仕事ぶりや授業などを見ること。

「授業を~する」「父親~日」

(2)くらべ合わせて見ること。

「巻尾の正史摘節を~すべし/経国美談(竜渓)」

X
さんかん【山間】
山の中。 山あいの地域。

「~の僻地(ヘキチ)」

XI
さんかん【山館】
山中の宿。 山中の建物。

「~野亭のくるしき愁も, かつは話の種となり/笈の小文」

XII
さんかん【散官】
散位
XIII
さんかん【算勘】
(1)数量を数えること。 数の勘定。 計算。

「知らぬ者の是程まで, ~商読書の/浄瑠璃・五十年忌(中)」

(2)算木の占いによって考えること。

Japanese explanatory dictionaries. 2013.

Игры ⚽ Нужна курсовая?

Share the article and excerpts

Direct link
Do a right-click on the link above
and select “Copy Link”